MENU

セミリタイア後の生活費の捻出方法4選

このサイトは一部広告を含みます

最近、セミリタイアという言葉を聞く機会が増えてきました。

セミリタイアとは、定年まで仕事を行わずに早めに会社を辞め、アルバイトやフリーランスなどの収入で生活費を稼ぐ方法になります。

そこで、今回はセミリタイア後の生活費の稼ぎ方について紹介します。

本記事の内容
  • セミリタイア後の生活費はいくらかかるのか?
  • セミリタイア後の生活費の捻出方法
目次

セミリタイア後の生活費はいくらかかるのか?

セミリタイア後の生活費は以下の要素にもより変わってしまうため、一概に○○万円必要です!と断言することは出来ません。

そこで、下記の要素を考慮しながらまずは世帯の生活費を計算してみるべきでしょう。

①家族構成

②居住地

③住環境

では、こういった要素によって生活費にどのような変化が現れるのかを見ていきましょう。

ここでは簡単に想定を立てましたが、具体的なセミリタイアの計画・シミュレーションの仕方はこちらを参考にしてください。

セミリタイア後の生活費条件① 家族構成

 家族構成は、大まかに下記の3つのパターンが考えられます。

  1. 独身(一人世帯)
  2. 二人世帯
  3. 子持ち世帯

必要な生活費は下に行けば行くほど大きくなります。

もちろん、お金だけを考えれば独身の時にセミリタイアをするのが一番安く済みます

しかし、収入源が一人に依存してしまう分、怪我や病気で収入を維持できなくなるリスクも上がってきます。

セミリタイア後の生活費条件② 居住地

うさ

生活費の一番大きい割合を占めるのは住居費。

そのため、どこに住むかによって必要なコストは大きく変わってきます。

コスト削減のために、職場の近くに住む必要のなくなったセミリタイア後には田舎暮らしや海外暮らしを選択肢に入れる人もでてくるでしょう。

それぞれのケースを見ていきましょう。

田舎暮らしの場合

生活費が安くなるので、セミリタイア後に田舎暮らしを始める方も多いでしょう。

たしかに、田舎暮らしだと都会よりは家賃は各段に下がりますが、一方で忘れてはいけないのは車のコストです。

多くの人は田舎暮らしだと車が必要だと感じるでしょう。

ぴよ

車検代や保険料、車のメンテナンス費は結構ばかにならない。

そのため、都会では払う必要のない車のメンテナンス代やガソリン代が追加されます。

また、ガスも都市ガスではなくプロパンガスが主流になりますので、その分光熱費は高くなります。

その為、田舎に引っ越したものの実際はそんなに支出は都会とさほど変わらないというケースもあり得ます。

海外暮らしの場合

 セミリタイア後の移住先として海外に住みたいという方もいるでしょう。

そこで、今回はセミリタイア後の移住先として考える人が多そうなマレーシアやタイなどの東南アジアについて紹介します。

以下の表は、マレーシアのジョホール・バールにおける物価を項目ごとにまとめたものになります。

食事、安価なレストラン250円
牛乳(1L)175円
卵(12個)86円
タクシー初乗り75円
タクシー(1kmあたり)53円
※1RM = 25円 計算

続いて、タイのバンコクの表になります。

食事、安価なレストラン238円
牛乳(1L)168円
卵(12個)220円
タクシー初乗り119円
タクシー(1kmあたり)132円
※1バーツ = 3.4円 計算

最後に、日本の東京です。

食事、安価なレストラン1000円
牛乳(1L)207円
卵(12個)250円
タクシー初乗り450円
タクシー(1kmあたり)420円
※参考:https://www.numbeo.com/cost-of-living/

ここまでの表を見てわかるように東南アジアの国は、日本の東京と比較した際に物価が安いことが分かります。

そのため、生活費を低く抑えたい方は、セミリタイア後に東南アジアに移住するのも良い選択肢であると言えます。

ぴよ

実際にセミリタイアした人で海外移住している人も多いね。

セミリタイア後の生活費条件③ 住環境

住環境において、「持ち家に住むか?賃貸に住むか?」というのも重要な項目としてあげられます。

持ち家の場合

持ち家は、ローンの支払いが完了しているのかが月々の出費に大きな影響を持ちます。

完了している場合、考えなければいけない決まった出費は固定資産税家の修繕費です。

当たり前のことですが、家というのはだんだん古くなってきます。古くなったら、外壁の塗装や壊れた家電の修繕を行わなければいけません。

賃貸の場合は、物件の管理会社や大家さんが払ってくれるかもしれませんが、持ち家の場合はそういう訳にはいきません。

賃貸の場合

賃貸の場合は、家賃を払い続けなければいけない分、毎月の固定の出費というのも発生します。

その代わり、好きなときに住む場所を変えられるというメリットがあるので、必要に応じて家賃の安いところに引っ越しすることが可能です。

しかし、賃貸で気をつけなければならないことは、社会的信用が下がってしまうため、セミリタイア後は物件によっては契約がしにくいということです。

賃貸のままセミリタイアをする方は、その後、別の賃貸物件への引っ越しがしにくくなる可能性があることも考えて住む場所を決めなければいけません。

ぴよ

セミリタイア後は、審査に落ちやすくなるから注意が必要!

セミリタイア後の生活費の捻出方法

セミリタイア後の生活費の捻出方法として、今回は下記の4点をあげます。

  1. 投資の利回り
  2. バイトで稼ぐ
  3. 年金
  4. 退職金

それぞれ具体的に説明します。

セミリタイア後の生活費の捻出方法① 投資の利回り

投資の利回りは、株やFX、不動産等にお金を投資し、そのリターンで生活費を捻出する方法になります。

一見すると、リスクが高そうでお金を失ってしまうのではないかと心配な方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、最近はインデックスファンドのように比較的安全に運用していく方法もありますので、興味がある方はこちらの記事を参考にしてください。

代表的なインデックスファンドの過去10年間の利回りは以下の通りになっています。

  • 日経平均 +9.5%
  • TOPIX +9.3%
  • S&P500 +16.5%
  • ダウ平均 +12.6%

セミリタイア後の生活費の捻出方法② バイトで稼ぐ

バイトで稼ぐというのは、会社で働くのと同じように見えますが、バイトならではのメリットもあります。

まず、バイトの方が比較的時間の自由がきくというのがあります。

バイトの多くはシフト制なので、「この日は用事があるので休みます」といった要望をかなえやすいです。

また、バイトの方が正社員の方に比べ、あまり責任感が伴わない仕事であることもメリットとしてあげられます。

責任感が伴わない分、職場が嫌になったら正社員に比べ辞めやすい点も自由を求める方には魅力ですね。

セミリタイア後におすすめのバイトはこちらの記事を参考にしてください。

セミリタイア後の生活費の捻出方法③ 年金

ある程度年を取ってからの話になりますが、年金に関しても、確定的な要素なので忘れてはいけません。

年金を受給できる年齢や額については今後変わる可能性はありますが、もらえなくなるというはまずないので、安定した収入源と考えられるでしょう。

年金については加入している年金によっても多少違うので、詳しくは日本年金機構のページで確認しましょう。

また、勤めていた企業にも寄りますが、企業型確定拠出年金がもらえる場合もあります。

 セミリタイア後の生活費の捻出方法④ 退職金

退職金をもらえる金額に関しては、その方の会社の経営状況や勤続年数により大幅に変わるでしょう。

うさ

退職する前に必ず会社の人事に確認しておこう!

セミリタイアを若いときに行おうとしている方は当然ながら連続年数がその分短くなりますので、もらえる退職金も少なくなってしまうので、他の生活費の捻出方法に関しても考える必要があります。

セミリタイア後の生活費はどうやって賄うのか? まとめ

いかがだったでしょうか。

セミリタイア後の生活費は下記の要素で変わってきます。

  1. 家族構成
  2. 居住地
  3. 住環境

セミリタイア後の生活費の捻出方法として、今回は下記の4点を紹介しました。

  1. 投資の利回り
  2. バイトで稼ぐ
  3. 年金
  4. 退職金

確かし、セミリタイア後の生活は魅力的かもしれません。

しかし、お金の問題は付きまとってくるのでセミリタイアをしたい方はよく考えてから行動をしましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次